あいさつ
戸塚芙蓉保育所は、現在39名の子どもたちが、登園しています。保育園は、静かな住宅街にあります。3階建ての施設で、園庭には、たくさんの木々があります。今年は、保育園の梅の木に実った梅を使って、梅ジュースを作りました。今は、夏野菜のきゅうり、トマト、ゴーヤを育て、子どもたちも毎日、野菜が実る様子や、実った野菜を収穫することを楽しみにしています。
子どもたちは、感染症にかかせない手洗いが上手になり、体調を崩すこともなくとても元気に過ごしています。梅雨が明けたら、健康観察を十分に行い、水遊びなどを楽しみます。
園長 伊藤雅子







戸塚芙蓉保育所の概要
名 称 | 社会福祉法人 ももの会 戸塚芙蓉保育所 |
施設長 | 伊藤雅子 |
開設年月日 | 2013年4月1日 |
定 員 | 50名 |
敷地面積 | 638㎡ |
延床面積 | 656㎡ |
苦情解決について
苦情解決責任者 園長
苦情受付担当者 主任保育士
第三者委員 | 森澤 格 | 元私立幼稚園長 |
川上 文美 | 民生委員・児童委員 |
JR、市営地下鉄「戸塚駅」より徒歩20分
戸塚バスセンター 神奈中バス「日立入口」より徒歩10分
〒244-0003 横浜市戸塚区戸塚町4396
TEL 045-861-4830
E-mail totsukafuyou@momo.ed.jp
保育理念と保育目標
保育理念
(1)子どもの育とうとする力を信じ、環境を通じて保育を行います。
(2)「あそぶ」ことを保育の中心におきます。
(3)意志をもった一個の人格として子どもを尊重します。
保育目標
こころも からだも けんこうなこ
戸塚芙蓉保育所が目指す保育
戸塚芙蓉保育所は、産休明けから就学前までの、人格形成の基礎となる大切な時期の子どもの健全な発達を目指し保育を行います。
また、地域に住む人たちにとって子どもを安心して産むことができ、育児を楽しむことができるように子育てを支援します。
保育者、家庭、地域がともに協力し合いながら、一人ひとりの子どもが一個の人格として尊重され、
周囲の大人から愛され見守られることで、自らの人生を主体的に生きていく力を育てたいと考えています。
子ども一人ひとりが主人公の毎日の中で愛されていることを実感できる保育を目指します。
保育にあたっては、保護者と保育士・栄養士・調理師・保育補助の職員が、一丸となり、
子どもたちにとって何が大切かということを常に考えながら行っています。
子どもたちが、今何に興味を示し、どんな遊びに夢中になり、
どんな玩具や教材を提供するとさらに成長発達していけるのかを常に考えています。
そのためには、自分のクラスの子どもたちだけを保育するのではなく、
ほかのクラスのことも常に意識しながら、異年齢で活動した方が、より活動が充実できる時には、
一緒に活動するなど、ひとり一人の子どもたちを、全職員が保育する気持ちを大切にしています。
クラス編成
クラス | ひよこ組 | こあら組 | きりん組 | ちいぞう組 | ちゅうぞう組 | おおぞう組 |
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
定員 | 3名 | 9名 | 9名 | 9名 | 10名 | 10名 |

開園日、休園日
原則として月曜日から土曜日まで開園します。
土曜日は丘の上保育園と共同保育を戸塚芙蓉保育所で行います。
次の日は休園します。
- 日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日
- 12月29日から31日および翌年の1月1日から1月3日
保育時間
保育短時間認定(8時間) | 保育標準時間認定(11時間) | |||
---|---|---|---|---|
平 日 | 保育時間 | 8:30 ~ 16:30 | 保育時間 | 7:30 ~ 18:30 |
延長保育時間 朝 | 7:00 ~ 8:30 | 延長保育時間 朝 | 7:00 ~ 7:30 | |
延長保育時間 夕 | 16:30 ~ 20:00 | 延長保育時間 夕 | 18:30 ~ 20:00 | |
土曜日 | 保育時間 | 8:30 ~ 16:30 | 保育時間 | 7:30 ~ 18:30 |
延長保育時間 朝 | 7:30 ~ 8:30 | 延長保育なし | ||
延長保育時間 夕 | 16:30 ~ 18:30 | 延長保育なし |
ある日の保育園の一日
7時 |
開 園 順次 登園します。健康状況を確認把握して保育開始です。 |
8時30分 | 全員がそろって、楽しい活動が始まります。 |
9時 |
朝の会 子どもたちと一緒に、出席のお友だち、欠席のお友だちの確認をします。 季節の歌も歌います。 |
9時30分 | 園庭に出て、みんなで遊びます。体調や天候を見ながら近くの公園まで散歩に行きます。 |
11時30分 | 給食です。みんなで一緒におなか一杯食べました。 |
12時 | 歯磨きして、パジャマに着替えて、お昼寝。 |
15時 |
おやつ、今日はクッキー。 おやつの後は絵本タイム。積み木で遊んでいる子どももいます。 |
16時30分 | 順次、降園します。 |
20時 | 閉園 |

年間行事

4月 | 春の日の会(入園式) こどもの日の会 |
5月 | クラス懇談会 |
6月 | 春の健康診断・歯科健診 |
7月 | 七夕の会 プール開きの会 |
9月 | 運動会 |
10月 | 個人面談 |
11月 | 七五三の会・秋の健康診断 |
12月 | 生活発表会・歯科健診 |
1月 | 鏡開きの会・どんど焼き |
2月 | 節分の日の会 5歳児遠足 |
3月 | ひな祭りの会 子どもの成長を祝う会 |
毎月 | お誕生日会・お歌の会・お話の会・避難訓練 |

食育・給食について
ももの会の保育園では、食事は体を作り、心を育てる大切なものと考えます。
成長期の子どもが健康に育ち、健康を促進する食事をめざし、保育園の栄養士が献立をたて、
心のこもった手作りの給食を作っています。
食育活動では、年齢に応じて、子どもたちが、旬の野菜や切る前の野菜そのものの形の野菜に触れたり、
泥付きのじゃがいも、さつまいもなどを洗ったりします。年長児は、お米を育てるために、
土づくりから行い、お米ができる様子を観察します。また、炊飯やお味噌汁づくりを栄養士から学び、自分で作った味噌汁を味わいます。


