理事長挨拶
昨年7月に理事長に就任してから、1年足らずが経ちました。
どの園でも、子供たちの笑顔と元気な声に接し、日々若返る気がしています。
ともに就任した新役員一同、新生「ももの会」が運営する6園の保育サービスがより一層充実し、
保護者の皆さまが安心してお子さんを託していただけるよう、努力を積み重ねてきました。
これからも、戸塚区・泉区における子育て支援拠点として愛され信頼されるよう、職員ともども歩んでまいります。
2019年6月 理事長 岸本孝男
略 歴
横浜市旭区長
横浜市子ども青少年局長
社会福祉法人 横浜市リハビリテーション財団 理事長
社会福祉法人 十愛療育会 理事長を歴任
2018年6月 ももの会理事長に就任
ももの会が目指す保育
昨今、保育をめぐる状況はめまぐるしく変化しています。しかし、子どもとともに生活し、
育ちを援助する保育の営みは何ら変わることはないと改めて思います。
ももの会の保育を職員や保護者の皆さまとともにすすめていくにあたり、大切にしたい保育の柱について述べたいと思います。
《子どもの育とうとする力を信じ、環境を通して保育を行う》
地面に落ちた種が、水と光を得て芽を出し、適切な環境の下に置かれればおのずと伸びていくように、
子どももまた生まれながらにして育つ力、生きようとする力を秘めています。
子どもの育とうとする力が十分発揮されるためには、適切で豊かな環境が必要であり、大人の第一の役割は“環境をととのえる”ことに他なりません。
ももの会が推進している食育もまた、子どもが育つうえで大切な環境の一つととらえています。
また、子どもは身近な人とかかわり、その人に見守られながらモノや自然と能動的にかかわっていきます。
子どもにとって豊かな環境とは、子どもの働きかけに対して豊かに応答してくれる人、モノ、自然の環境であり、保育所において、応答的な環境をどのように用意するかは保育者の手にかかっています。
子どもの目線に立った環境のあり方について常に学習しながら、保育室内外の環境をととのえていきたいと考えています。
《「あそぶ」ことを保育の中心に》
子どもにとってあそぶことは生きることそのものです。「あそび」は、環境(人・モノ・自然)との応答的なやりとりであり、
環境が豊かであればあるほど「あそび」は多様で豊かになります。
また、「あそび」は総合的活動であり、子どもは、あそぶことそれ自体が楽しくおもしろく、夢中になってあそびます。子どもは
「何かを学ぶため」にあそんでいるわけではありませんが、あそぶ過程を通して多くを学び、育っていくのです。
保育の中心に「あそび」を置くことは、簡単に見えますが、実はそうではありません。
あそぶことの意味を学び、あそびが豊かに発展する環境の工夫など、保育者の高い専門性が求められますが、
保育の醍醐味もまたここにあります。
保育士も思いっきり遊びながら ”あそぶことがおもしろくてしかたない子ども” を育てていきたいと思います。
《意志をもった一個の人格として子どもを尊重する》
すべての子どもは世界でただ一人のかけがえのない存在として、愛され慈しまれて生きる権利があります。
そして、生まれ落ちた瞬間から、自分の意志をもった一個の人格として尊重すべき存在です。
子どもは言葉だけでなくさまざまな方法で自分の感情や気持、意志を表現します。
子どもの行動にはすべて意味があります。子どもの気持や意志を尊重すること、
子どもの行動を肯定的に捉えること、これが「子どもの人権を尊重する」ことです。
子どもが生活するすべての場面で、子どもの人権を大切にする保育を行っていきたいと思います。
以上、ももの会が目指す保育を3つの柱で述べました。
どれも簡単なことではありませんが、保育の専門性の中核をなす事柄であると思います。
ももの会の保育は、今、新たに歩き出したところですが、私たちにできることは、目標を高く持ち、
保育士をはじめとした職員の専門性を高め、より良い保育を追求していく姿勢を常に持ち続けることだと考えています。
2019年6月 業務執行理事 早川悦子
略 歴
横浜市立保育園 保育士・園長
鶴見大学短期大学部保育科准教授を歴任
2018年6月 ももの会業務執行理事に就任
設立趣旨
ももの会は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、 利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されるよう支援することを目的とします。
- 児童福祉法に基づく良質な保育及び施設運営の確保と継続を図ります。
- 豊かな心を育てる保育を行います。
- 安全な食材で真心のこもったおいしい完全給食を行い、食育を通して生きる力を育みます。
- 子育てが楽しいと思える育児が出来るよう、保護者を支援します。
設立年月日
2001年11月27日
職員数(職種別)
(単位:人)
職種 | 保育士 | 栄養士 | 調理師 | その他 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
人員数 | 87 | 13 | 5 | 54 | 159 |
役 員
(1)理事
役 職 | 氏 名 | 就任年月日 |
---|---|---|
理事長 | 岸本 孝男 | 2018年 6月29日 |
業務執行理事 | 菅田 正明 | 2018年 6月29日 |
業務執行理事 | 早川 悦子 | 2018年 6月29日 |
理事 | 大平 明美 | 2020年 6月26日 |
理事 | 金田 了太郎 | 2018年 6月29日 |
理事 | 堀 誠次 | 2018年12月20日 |
(2)評議員
役 職 | 氏 名 | 就任年月日 |
---|---|---|
評議員 | 伊澤 昭治 | 2018年6月29日 |
評議員 | 川名 薫 | 2020年3月17日 |
評議員 | 門井 富士夫 | 2018年6月29日 |
評議員 | 川井 まり子 | 2018年6月29日 |
評議員 | 坂巻 清 | 2018年6月29日 |
評議員 | 徳永 啓子 | 2018年6月29日 |
評議員 | 若林 純江 | 2018年6月29日 |
(3)監事
役 職 | 氏 名 | 就任年月日 |
---|---|---|
監 事 | 影山 秀人 | 2018年6月29日 |
監 事 | 鈴木 利雄 | 2018年6月29日 |
沿 革
2001年 11月 | 社会福祉法人ももの会 法人設立認可 |
2002年 4月 | 社会福祉法人ももの会 芙蓉保育園 開園 |
2006年 4月 | 社会福祉法人ももの会 もも保育園 開園 |
2008年 4月 | 横浜市立保育園 民間移管 社会福祉法人ももの会 南戸塚保育園 開園 |
2013年 4月 | 社会福祉法人ももの会 戸塚芙蓉保育所 開園 |
2015年 4月 | 社会福祉法人ももの会 東戸塚赤ちゃん保育園 小規模保育園Aとして 開園 |
2016年 4月 | 社会福祉法人ももの会 丘の上保育園 開園 |
アクセス お問い合わせ先
JR、市営地下鉄「戸塚駅」から徒歩20分
戸塚バスセンター 神奈中バス「法務局前」から徒歩3分
〒244-0003 横浜市戸塚区戸塚町2833-3
TEL 045-392-5933
E-mail momo-jimu@momo.ed.jp
実習生の受け入れ
ももの会の各保育園では実習生を受け入れています。
ご希望の方はももの会 法人本部までお問合せください。